本日9月1日より、航空機内での電子機器の使用制限が緩和されました。以前は、電波を発しない電子機器に限り、上空飛行中のみ使用可で、それ以外は原則使用不可だったのですが、本日からは、電波を発する電子機器でも一部で使用が可能になりました。この「一部使用可」というのが曲者で、以前よりも却ってルールが複雑になった印象があります。そこで今回は、新ルールを出来るだけ噛み砕いてまとめておきたいと思います。
9月1日から利用が可能になったのがこちらです。↓
電波を発しない電子機器のみならず、Wi-FiやBluetoothなどの機内のみで完結する通信機器が、常時使用可能となったのがミソですね。
一方、携帯電話の通話や、3G/LTE回線での通信など、機外との通信を必要とする電子機器は、依然として使用不可です。ただし、登場時のドア開放中と、離陸後のタキシング~ドア開放まではこれらの機器の利用も認められます。
上記ルールは、電波に対する耐性のある機材(B787、B777、A320など)について当てはまります。耐性のない機材(B767の一部、B737の一部など)についてはこれが当てはまりません。うーん、ややこしい。そこで、下表のようにまとめてみました。
電波に耐性がある機材(B787、B777、A320など)
搭乗ドア開放時 | タキシング→離陸 →飛行→着陸 |
タキシング→ 降機ドア開放 |
|
電波通信をしない機器 |
○
|
○
|
○
|
Wi-Fi、Bluetoothなど 機内での通信 |
○
|
○
|
○
|
携帯通話、3G/LTE回線 など機外との通信 トランシーバー、ラジコン 無線式マイク |
○
|
X
|
○
|
電波に耐性がない機材(B767の一部、B737の一部など)
搭乗ドア開放時 | タキシング→離陸 →飛行→着陸 |
タキシング→ 降機ドア開放 |
|
電波通信をしない機器 |
○
|
○
|
○
|
Wi-Fi、Bluetoothなど 機内での通信 |
○
|
X
|
○
|
携帯通話、3G/LTE回線 など機外との通信 トランシーバー、ラジコン 無線式マイク |
○
|
X
|
○
|
これで少しはわかりやすくなったでしょうか。正直、国土交通省の資料、分かりにくいんですよね。もうちょっと噛み砕いた資料を発表してくれればいいのですが……。ま、お役所ですから。
利用する機材や航空会社によっては、従来並みの厳しい制限を行う場合もありますので、その都度CAさんの指示に従ったほうがスマートですね。下に主要航空会社の電子機器の利用に関するページと適用ルールをまとめてみました。搭乗する前に利用予定のエアラインのページを一読されておくことをおすすめします。
国土交通省報道発表資料
+「電子機器等を定める告示の見直しの概要」
+「電子機器の使用制限緩和概要」
ANA | 機材により異なる |
JAL | 機材により異なる |
スカイマーク | 耐性あり |
エアドゥ | 機材により異なる |
ソラシドエア | 機材により異なる |
スターフライヤー | 耐性あり |
ピーチ | 耐性あり |
ジェットスター・ジャパン | 耐性あり |
バニラエア | 耐性あり |
スプリング・ジャパン | 耐性あり |
フジドリームエアラインズ | 耐性なし |
天草エアライン | 制限緩和なし※ |
IBEXエアラインズ | 耐性あり |
※水平飛行中のみ、電波を発しない状態の機器に限り使用可。Wi-Fi、Bluetoothは使用不可。